ksino's diary

覚えたことを忘れないように、小さなことでも書いていく。

Ubuntu 18.04 LTSで任意のパスにおいたアプリケーションをランチャーから検索できるようにする

例えば、eclipseを/home/user/optとかに配置した場合、下記のようなファイルを用意してあげれば良いです。

配置パス
/home/user/.local/share/applications/eclipse.desktop
設定ファイル
[Desktop Entry]
Type=Application
Name=eclipse
Icon=/home/user/opt/eclipse/icon.xpm
Exec="/home/user/opt/eclipse/eclipse" %f
Comment=eclipse
Categories=Development;IDE;java;
Terminal=false
StartupWMClass=eclipse

jedi-vimでPygameの補完がうまくいかない

"pygame"直下までは補完できる。(ただし、その先がMissingModuleでエラーになっている)
f:id:ksino:20180220224155p:plain
その下の階層からは補完できない。
f:id:ksino:20180220224200p:plain

調べてみると、どうやらjedi-vimPygameを組み合わせた場合の仕様?らしい。
jedi-vim作者のdavidhalterさんによると、修正予定はないみたい。(どちらかというとPygame側の作りが特殊なのでは?ということらしい)

github.com
github.com
github.com

Pythonで書いたプログラムをUbuntuからmicro:bitへ書き込む

Web上のエディタでなく、ローカル端末上で開発したかったので調べました。

前提

以下の手順でPythonを導入済みであること。(まぁ、必要なものが入っていればどんな手順であっても良いのでしょうけど、実際に試した前提ということで。)
ksino.hatenablog.com

必要なツールの導入

sudo apt-get install cmake ninja-build gcc-arm-none-eabi srecord libssl-dev
pip install yotta
pip install uflash

micro:bitに書き込む

ファイル名、書き込み先パスは適宜。

uflash hello.py /xxx/MICROBIT/

Ubuntu 16.04にpyenvを導入し、Pythonを切り替えられるようにする

勉強しようしようと思いつつ長らく手がついていなかったPython。一念発起して勉強することにしました。とりあえず書籍を購入。

みんなのPython 第4版

みんなのPython 第4版

導入手順についてはいろいろ調べてみた結果、pyenvなるものが便利そうだったので使ってみます。

pyenvの導入

$ git clone https://github.com/pyenv/pyenv.git ~/.pyenv
$ echo '#pyenv' >> ~/.bashrc
$ echo 'export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"' >> ~/.bashrc
$ echo 'export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"' >> ~/.bashrc
$ echo -e 'if command -v pyenv 1>/dev/null 2>&1; then\n  eval "$(pyenv init -)"\nfi' >> ~/.bashrc

導入後、シェルの再起動

$ exec "$SHELL"

導入できるバージョンのリストアップ

$ pyenv install -l

指定のバージョンを導入

$ pyenv install anaconda3-5.0.1 

導入されているバージョンの確認

$ pyenv versions

指定したバージョンを有効化

$ pyenv global anaconda3-5.0.1 
$ python
Python 3.6.3 |Anaconda, Inc.| (default, Oct 13 2017, 12:02:49) 
[GCC 7.2.0] on linux
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>>